Heart of a SAMURAI2012年09月13日 11時48分54秒

Heart of a SAMURAI<>     Margi Preus
Amulet Books New York ( 2010 )

“Future is like ocean,” he said. “Big mystery, many dangers, much beautiful. It full of ... “ He din’t know the word to describe what he was thinking, so he just stretched his arms wide.
“Opportunity?”Captain Whitfield said.
Manjiro nodded. “Yes,” he said. “Opportunity.”
( 7. P. 70 )

“The chart is like ... invitation,” Manjiro said, staring at the unfamiliar letters that he knew formed words. “I cannot read the words, but I imagine they say, ‘Come and see!’”
The captain patted him on the back. “That isn’t what the words say,” he said, “but I think that is always what a chart mean. When I see a place on a chart where I haven’t been, I wonder, ‘What is that place I like? I look at that place again and again, wondering if something more might be revealed. But there’s nothing to be done but to go and see it for myself.’”…
Manjiro took seven deep, long breaths. By the last breath, he had made his decision: He would go to America and see it for himself.
( 9. P. 83 )

At church, Manjiro tried to concentrate on the preacher’s sermon and words of the hymns, but Mrs. Whitfield’s words had stuck in his head. Are you going to get up and help the world change?
It was not something he’d ever thought was possible before. Or at least, he had not thought that he would ever be able to bring change to the world.
In Japan, nothing ever seemed to change. Life went on in the way it had for hundreds of years. But here, things were changing constantly – people buzzed with talk of a way to send messages clear across the country in a few moments --
( 17. P. 140&141 ).

Load Nariakira stood facing the courtyard. He was silent. Manjiro wondered if he had said too much, if he had angered the powerful load. A gust of wind blew into the room, lifting the edge of the map. “The weather is changing,” the daimyo said.
Manjiro nodded. “As is the world,” he said.
The load turned to look at him, one eyebrow raised.
“But I believe good will come out of this changing world,” Manjiro said.

 きっかけは「ひと」(2012/8/22 朝日新聞)の記事 ジョン万次郎の生涯をつづった米児童作家 マーギー・プロイス Margi Preus。昨年、米国の最も優れた児童文学に与えられるニューベリー賞を受賞した。 301ページにも及ぶ長編を一気に読んだほど面白かった。マーギーのアメリカ人的な視点、書き方、文体、楽しめた。 読みながら、万次郎を日本人と読み替えて、不自然さがないだろうかと自問した。そうだったらいいのだが。
 ページの殆んどがアメリカでの彼の生き方に使われているのは、著作の狙いからして、ある意味自然だろうが、私の興味は日本に帰ってからの彼の生き方/生かされ方/活かされ方、そして、それを著者がどのような視点で書くかも大きな期待であったが、その点は残念である。

   日本人の作家はどのようにとらえるか、のサンプルとして、万次郎の生涯/津本陽を読みたいと思い、図書館から借りてきた。読み比べて、一番感じるのは、名前に示すように、Margi’s は心に焦点を当て、事の流れはそれを支える。津本’s は、事の流れが主眼で、心は簡単な記述。それぞれ、興味深い。

 予想していたとおり、津本’s は、Margi’s とは違って、下巻は帰国してからの、日本でのことにほとんど割かれていた。しかし、当然、日本人読者を意識して、もしかしたらそれすら全く意識してないかも、いるためか、印象に乏しい筆致で、残念であった。あるいは、20年前の感覚で書かれているから、今とは読み手の意識が違うかも知れない。題名の椿は土佐、花水木 Dogwood は、New Bedford, America を象徴させているのでしょう。
日本人同士の会話を英語で読んでも、さほどの違和感はなかったが、アメリカ人との会話が日本語で、しかも土佐弁らしきもので、書かれていると、何やら妙な感じがするのを否定できない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック