Hi, friends!2013年04月14日 11時30分00秒


わたしたちの学習支援ボランティア:プラス・ワン (Plus 1) @川崎市菅生中学校は、2008年11月にスタートして今年で早や6年目になります。支援の対象科目は数学と英語で、学力を一つアップしようとの願いを込めた名前がプラス・ワンです。わたしは主に英語を担当しています。今年、2013年の活動は4月22日から始まります。
この機会に、小学校と中学校の繋がりについて考えてみました。英語での挨拶の仕方とか、Be動詞の使い方は、進行形はとか、実際的なミクロ的な視点ではなく、もっとマクロな視点から調べ、考えてみました。

先ずは、超オーソドックスなアプローチから。
小学生学習指導要領では、外国語(英語とは言ってない)活動(授業、教科ではなく活動なのですね。この違いに、実は本質があるような気もしていますが、わたしにはよくわかりません。)の目標を:
「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を養い、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しみながら、コミュニケーション能力の素地を養う。」
 中学校では、
「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う。」
とあります。文部科学省らしくお役人言葉で書かれていて、よくは分からないですが、中学校では、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことの能力の取得を目標としていて、小学校では、それにいたる素養を身に着けることを目標としていると理解しました。世界には、日本語とは違った言葉を話す人たちがいて、その人たちは、ふだんの習慣だとか考え方が、わたしたちとは違ったところがあることを体験的に理解し、今後はその人たちと一緒に暮らしていくことになるとの感覚を身に着けるのが小学校での目標のようですね。

 小学校の状況のもっと具体的なことを知りたくて、アマゾンで教材(教科書ではないらしい。):“Hi, friends!”(1) と (2) を求めました。それぞれ、100円でした。幼児が文字、単語、文章を読んだり、書いたりしないで、言葉を聞いたり話したりする過程を、英語を学ぶに当たって、小学校ではどのように扱っているのか知りたいと思っていましたが、ビデオ、オーディオ、イラストをふんだんに使いながら、幼児とは違ってアルファベットも学ばせているように思えました。と言っても、正確さを主に学ぶと言うのではなく、そんな感じといった感覚的に身に着けるのでしょうか。

 学んだことをここに書き切れていませんが、これからも継続的に調べながら、プラス・ワン活動に、特に一年生の支援に役立てたいと思っています。違った視点が増え、より内容が充実したものになるようにして行きたいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック