スパムは肉缶詰"SPAM"が語源 ― 2008年03月06日 15時31分50秒
Asahi Weekly Sunday, March 2, 2008 No.1806
いやいや、いささか驚いた。 スパム (spam) は、ごく普通の形容詞、あるいは名詞だと思っていた。 第二次大戦中、配給以外で手に入る肉製品が、ホーメル社 (Hormel) の肉缶詰など限られていたことから、メニューが全てスパム料理の食堂がコメディ番組に登場したりして、その商品名:スパム (SPAM) から転じて迷惑メールを指すようになったとは。
ハワイでは、SPAMをそのまま(冷たいまま) 食べるアメリカ本土と違って、加熱して食べる習慣があり、ハワイアン ステーキ (The Hawaiian Steak) とも呼ばれたようだ。 同様に沖縄でも郷土料理:チャンプールに使われいるとのこと。 それが、迷惑メールになってしまった。 メーカーのホーメル社にとっては、なんと迷惑なことだろうか。
そこで、ホーメル社がどんな対応をしているか気になって調べてみた。 ホーム ページなどで見る限り特に何の反応・対応はしていないようだ。Wikipedia によれば、ホーメル社は、スパムが小文字 “spam” で使われる限り、特に問題にしてはいないが、「迷惑的な」意味などで、大文字 “SPAM” が引用される、使われることに対しては、訴訟に訴えることもあったとのことだ。オックスフォード辞典 (New Oxford Dictionary of English) でも、トレード マークの SPAM に加えて、1998年には、「インターネットで不適切なメッセイジが大量に送付される」を載せたとある。
いやいや、いささか驚いた。 スパム (spam) は、ごく普通の形容詞、あるいは名詞だと思っていた。 第二次大戦中、配給以外で手に入る肉製品が、ホーメル社 (Hormel) の肉缶詰など限られていたことから、メニューが全てスパム料理の食堂がコメディ番組に登場したりして、その商品名:スパム (SPAM) から転じて迷惑メールを指すようになったとは。
ハワイでは、SPAMをそのまま(冷たいまま) 食べるアメリカ本土と違って、加熱して食べる習慣があり、ハワイアン ステーキ (The Hawaiian Steak) とも呼ばれたようだ。 同様に沖縄でも郷土料理:チャンプールに使われいるとのこと。 それが、迷惑メールになってしまった。 メーカーのホーメル社にとっては、なんと迷惑なことだろうか。
そこで、ホーメル社がどんな対応をしているか気になって調べてみた。 ホーム ページなどで見る限り特に何の反応・対応はしていないようだ。Wikipedia によれば、ホーメル社は、スパムが小文字 “spam” で使われる限り、特に問題にしてはいないが、「迷惑的な」意味などで、大文字 “SPAM” が引用される、使われることに対しては、訴訟に訴えることもあったとのことだ。オックスフォード辞典 (New Oxford Dictionary of English) でも、トレード マークの SPAM に加えて、1998年には、「インターネットで不適切なメッセイジが大量に送付される」を載せたとある。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。