魔笛とは? The Magic Flute とは? ― 2007年07月05日 11時06分54秒
AW Sunday, July 1, 2007 (1772 Vol. 35 / No.25)
“Movies” のページを見て、何かしら戸惑いを憶えた。そして、何だろうかと、分析するのに、ちょっと時間が必要だった。
私はオペラ「魔笛」を観たこともないし、筋書きも知らない。そして、「魔笛」とは、丁度、船の霧笛などのように、楽器とは違った別なものだと、なんとなく思っていた。強いて楽器だとしても、「魔」とは悪魔、魔王 (devil) の魔、また、「笛」は角笛 (horn) のようなものと、なんとなくイメージしていた。悪魔の角笛。
ところが、トップの写真を見ると、題名が “The Magic Flute” となっている。念のため、原題を調べて見ても“Die Zauberflöte”。 これが、私の戸惑いの主因であろうか。これから、連想されるのは、魔法の、あるいは、素晴らしい音のフルート。フルートがヴェーム考案の現在の形のフルートではなく、キーもない横笛・縦笛の双方を含むと考えても、前者のイメージとは全く違ったものとなる。魔法の力を持った笛。前者のイメージは悪、後者のは善と、正反対の印象を持ってしまう。
言葉の、文字通り、魔力はすごい。ケネス・ブラナーの解釈での、「魔笛」を通して、映画が封切られたら、私の戸惑いをクリアーにするよう、早速観たいものだ。原作のオペラとは違った解釈での登場も、どんな評価になるのだろうか、楽しみだ。
“Movies” のページを見て、何かしら戸惑いを憶えた。そして、何だろうかと、分析するのに、ちょっと時間が必要だった。
私はオペラ「魔笛」を観たこともないし、筋書きも知らない。そして、「魔笛」とは、丁度、船の霧笛などのように、楽器とは違った別なものだと、なんとなく思っていた。強いて楽器だとしても、「魔」とは悪魔、魔王 (devil) の魔、また、「笛」は角笛 (horn) のようなものと、なんとなくイメージしていた。悪魔の角笛。
ところが、トップの写真を見ると、題名が “The Magic Flute” となっている。念のため、原題を調べて見ても“Die Zauberflöte”。 これが、私の戸惑いの主因であろうか。これから、連想されるのは、魔法の、あるいは、素晴らしい音のフルート。フルートがヴェーム考案の現在の形のフルートではなく、キーもない横笛・縦笛の双方を含むと考えても、前者のイメージとは全く違ったものとなる。魔法の力を持った笛。前者のイメージは悪、後者のは善と、正反対の印象を持ってしまう。
言葉の、文字通り、魔力はすごい。ケネス・ブラナーの解釈での、「魔笛」を通して、映画が封切られたら、私の戸惑いをクリアーにするよう、早速観たいものだ。原作のオペラとは違った解釈での登場も、どんな評価になるのだろうか、楽しみだ。
チャイコフスキー・コンクール 神尾真由子さん優勝 ― 2007年07月09日 17時12分48秒
AW Sunday, July 8, 2007 (1773 Vol. 35 / No.26)
私たち日本人にとってうれしいニュースが、モスクワから届いた。神尾真由子さんの、チャイコフスキー・コンクール (The 13th International Tchaikovsky Competition) のヴァイオリン部門での優勝だ。パガニーニ国際コンクール (Premio Paganini) と並んで国際的に最も権威のあるコンクールだ。
今や巨匠の ギドン・クレーメル が1969年にパガニーニ、1970年にチャイコフスキーと二大コンクールに優勝。 諏訪内晶子さんが1988年にパガニーニに2位の後、1990年にチャイコフスキーに優勝。 庄司紗矢香さんが1999年にパガニーニに優勝。すごい歴史がある。
諏訪内さんは、チャイコフスキー優勝後、トップの中のトップになるには、もっと内面から成長しなければと、日本での活動を中止して、ニューヨークのジュリアード音楽院でヴァイオリンの研鑚をしながら、名門コロンビア大学で政治思想史を学ぶ道を選択した。 庄司さんは、パガニーニ優勝後も、自分の音楽を高めるのは、コンサートでの生の経験・勉強が大事と、諏訪内さんとは違う道を選択している。 二人の道は、個性、年齢、時代、そして、二つのコンクールの違い、が出ているのだろう。さて、神尾さんは、今後、彼女なりのどんな道を選択して、成長していくのだろうか、彼女の新しい旅立ち・道なりを、楽しんで見守りたい。そこで、「メニューイン国際コンクール ジュニア部門 最年少入賞」と神尾さんを紹介しているリサイタルの予約を、あわてて、申し込んだが、やっぱり!! 既に完売だった。
私たち日本人にとってうれしいニュースが、モスクワから届いた。神尾真由子さんの、チャイコフスキー・コンクール (The 13th International Tchaikovsky Competition) のヴァイオリン部門での優勝だ。パガニーニ国際コンクール (Premio Paganini) と並んで国際的に最も権威のあるコンクールだ。
今や巨匠の ギドン・クレーメル が1969年にパガニーニ、1970年にチャイコフスキーと二大コンクールに優勝。 諏訪内晶子さんが1988年にパガニーニに2位の後、1990年にチャイコフスキーに優勝。 庄司紗矢香さんが1999年にパガニーニに優勝。すごい歴史がある。
諏訪内さんは、チャイコフスキー優勝後、トップの中のトップになるには、もっと内面から成長しなければと、日本での活動を中止して、ニューヨークのジュリアード音楽院でヴァイオリンの研鑚をしながら、名門コロンビア大学で政治思想史を学ぶ道を選択した。 庄司さんは、パガニーニ優勝後も、自分の音楽を高めるのは、コンサートでの生の経験・勉強が大事と、諏訪内さんとは違う道を選択している。 二人の道は、個性、年齢、時代、そして、二つのコンクールの違い、が出ているのだろう。さて、神尾さんは、今後、彼女なりのどんな道を選択して、成長していくのだろうか、彼女の新しい旅立ち・道なりを、楽しんで見守りたい。そこで、「メニューイン国際コンクール ジュニア部門 最年少入賞」と神尾さんを紹介しているリサイタルの予約を、あわてて、申し込んだが、やっぱり!! 既に完売だった。
料理にガーリックは必要か?! ― 2007年07月19日 20時15分39秒
AW Sunday, July 15, 2007 (1774 Vol. 35 / No.27)
今、レストランからガーリックを追放しようとするキャンペーンが起きている。ガーリック・フリーのレストランをリスト・アップして宣伝する動きさえある。しかも、最も起こりそうもない国で起きていると言う。 パスタを中心とした料理に、ガーリックは欠かせないと考えられている国、イタリアで!! もちろん、ガ-リック賛成派も多く、論争になっているとのことだ。
反対派は、「臭くて繊細な味を損ねる、その上、アレルギーの原因にもなっている。 肉、魚など殆ど全ての料理に、ガーリックを使っているが、とんでもないことだ。しかも、健康にも良いと言っているが、科学的には全く証明されていない。ミント (mint)、しそ (basil)、ケイパー (capers)、オレンジ (orange)、レモン (lemons) などを使えば、ガーリック以上の味が出せる。」と言う。
賛成派は、「料理にパンチを与え、味をよりいっそう引き立てる。ガーリックのない(イタリア)料理は、ヴァイオリンのないオーケストラのようなものだ。 その上、健康にも良く全身をクリーンにする効目がある。血液をきれいにし、コレストロール、血圧を下げる、歯痛にも効く。臭いを嫌う人もいるが、これは自然の匂いで、いやな臭いとは違う。」と言う。
さて、我が家はと言えば、ガーリックは、多くではないが、何時でも冷暗所に保存されている。毎日と言うほどではないが、よく使う。料理を引き立て、健康にもいいと感じている。 特に、ガーリックをふんだんに使った、私の自慢の「ポルトガル風 砂肝炒め」は、ポットラック・パーティー (Potluck Party) でも大好評だ。 私たちには、ガーリックは必須だ。 ガーリック賛成!! "Keep the garlic in!!"
今、レストランからガーリックを追放しようとするキャンペーンが起きている。ガーリック・フリーのレストランをリスト・アップして宣伝する動きさえある。しかも、最も起こりそうもない国で起きていると言う。 パスタを中心とした料理に、ガーリックは欠かせないと考えられている国、イタリアで!! もちろん、ガ-リック賛成派も多く、論争になっているとのことだ。
反対派は、「臭くて繊細な味を損ねる、その上、アレルギーの原因にもなっている。 肉、魚など殆ど全ての料理に、ガーリックを使っているが、とんでもないことだ。しかも、健康にも良いと言っているが、科学的には全く証明されていない。ミント (mint)、しそ (basil)、ケイパー (capers)、オレンジ (orange)、レモン (lemons) などを使えば、ガーリック以上の味が出せる。」と言う。
賛成派は、「料理にパンチを与え、味をよりいっそう引き立てる。ガーリックのない(イタリア)料理は、ヴァイオリンのないオーケストラのようなものだ。 その上、健康にも良く全身をクリーンにする効目がある。血液をきれいにし、コレストロール、血圧を下げる、歯痛にも効く。臭いを嫌う人もいるが、これは自然の匂いで、いやな臭いとは違う。」と言う。
さて、我が家はと言えば、ガーリックは、多くではないが、何時でも冷暗所に保存されている。毎日と言うほどではないが、よく使う。料理を引き立て、健康にもいいと感じている。 特に、ガーリックをふんだんに使った、私の自慢の「ポルトガル風 砂肝炒め」は、ポットラック・パーティー (Potluck Party) でも大好評だ。 私たちには、ガーリックは必須だ。 ガーリック賛成!! "Keep the garlic in!!"
中田英寿:Take Action! 7.29 ― 2007年07月23日 20時42分17秒
AW Sunday, July 22, 2007 (1775 Vol. 35 / No.28)
“YouTube” でサッカーのスーパースター 中田英寿さんの “Take Action! 7.29” を見た。感激した。彼からのメッセイジにも、彼が “YouTube” でメッセイジを発信したことにも。目の前の参院選挙を考えていると、自分の身近なこと、日本のこと、だけが頭にあったことを、痛切に反省させられた。
参院選挙を前にして、朝日新聞と東京大学が行った調査によると、安倍さんも、小沢さんも、自民党も、民主党も、選挙民の共感度を失っているとのこと。 多くの選挙民が、この人に、この党に、投票したいと思えなくて、失望している。そして、投票に行く意欲を低下させている。 でも、それではいけない。
私たちにも
出来ることがあります。 7.29
Take Action!
と中田さんも呼びかけている。 多くの友人にも、この “YouTube” の“Take Action! 7.29” を紹介した。 こんな声も返ってきた。
"YouTube" の、"Take Action! 7.29"見ました。
7月29日は必ず選挙に行きます。
一票の重さを感じました。
7.29 の投票に行って、私たちの出来る最善のことをやろう。ここから、全てが始まると確信して。
( “Take Action! 7.29” を見るには、Google などで、 “YouTube” と検索して “YouTube” を呼び出し、さらに、“Take Action! 7.29” と検索すると見られる。)
“YouTube” でサッカーのスーパースター 中田英寿さんの “Take Action! 7.29” を見た。感激した。彼からのメッセイジにも、彼が “YouTube” でメッセイジを発信したことにも。目の前の参院選挙を考えていると、自分の身近なこと、日本のこと、だけが頭にあったことを、痛切に反省させられた。
参院選挙を前にして、朝日新聞と東京大学が行った調査によると、安倍さんも、小沢さんも、自民党も、民主党も、選挙民の共感度を失っているとのこと。 多くの選挙民が、この人に、この党に、投票したいと思えなくて、失望している。そして、投票に行く意欲を低下させている。 でも、それではいけない。
私たちにも
出来ることがあります。 7.29
Take Action!
と中田さんも呼びかけている。 多くの友人にも、この “YouTube” の“Take Action! 7.29” を紹介した。 こんな声も返ってきた。
"YouTube" の、"Take Action! 7.29"見ました。
7月29日は必ず選挙に行きます。
一票の重さを感じました。
7.29 の投票に行って、私たちの出来る最善のことをやろう。ここから、全てが始まると確信して。
( “Take Action! 7.29” を見るには、Google などで、 “YouTube” と検索して “YouTube” を呼び出し、さらに、“Take Action! 7.29” と検索すると見られる。)
イチロウ選手:イッキュウがワン、ワン、ワン、と言った。 ― 2007年07月31日 21時21分19秒
AW Sunday, July 29, 2007 (1776 Vol. 35 / No.29)
イチロウ選手がシアトル・マリナーズとの大型契約のサインに当たり、「誰の助言を最も重視したか」との質問への受け答えが面白い。 笑いながら、「イッキュウ。私の犬だ。彼は、“Ruff, ruff, ruff.” (ワン、ワン、ワン) と言った。その意味は、“Stay, stay, stay in Seattle.” (残れ、残れ、残れ、シアトルに) 」と答えている。イチロウ流のユーモア、はにかみ、照れ、の表現だろう。 アメリカは当然だが、日本のメディアも「イッキュウ」としていて、漢字で表記していない。どんな漢字か、漢字ではなくカナなのか、意味は何か、由来はどこからか。
「イッキュウ」は、一朗のイチと弓子夫人のキュウから取ったもの、即ち、一弓であるとの話があるようだ。もしそうなら、「イッキュウ」の発言イコール、二人の意見、と言う解釈がなりたつ。 これだと、「イッキュウ」の「ワン、ワン」に押されたとの発言は、極めて自然で理にかなっている。 でも、私たち無責任外野からすると面白味に欠ける。
あるアメリカのメディアによれば、14世紀の日本の禅の僧侶そして詩人の名前 “Ikkyu” から来ている、とある。これだと、禅問答みたいなイチロウの言葉とよく合っていて、アメリカの視聴者を「うん、うん」と納得させるような気がする。私たち日本人にも、「ああ、頓智咄(とんちばなし)、一休咄の一休さん (一休 宗純 禅師)。 なるほど、それに従ったのね。」と、これまた納得をすることにもなろうか。こっちの方が、話としては数段に面白い。
さて、“Ikkyu” は一休なのか、「イッキュウ」は一弓なのか、はたまた、これらとは別なのか。 超大型契約の薬味としてのこの話題に、私たち外野は楽しい想像をする。そして、この契約に値する今後の活躍に、明るく楽しい夢を託すことになる。
イチロウ選手がシアトル・マリナーズとの大型契約のサインに当たり、「誰の助言を最も重視したか」との質問への受け答えが面白い。 笑いながら、「イッキュウ。私の犬だ。彼は、“Ruff, ruff, ruff.” (ワン、ワン、ワン) と言った。その意味は、“Stay, stay, stay in Seattle.” (残れ、残れ、残れ、シアトルに) 」と答えている。イチロウ流のユーモア、はにかみ、照れ、の表現だろう。 アメリカは当然だが、日本のメディアも「イッキュウ」としていて、漢字で表記していない。どんな漢字か、漢字ではなくカナなのか、意味は何か、由来はどこからか。
「イッキュウ」は、一朗のイチと弓子夫人のキュウから取ったもの、即ち、一弓であるとの話があるようだ。もしそうなら、「イッキュウ」の発言イコール、二人の意見、と言う解釈がなりたつ。 これだと、「イッキュウ」の「ワン、ワン」に押されたとの発言は、極めて自然で理にかなっている。 でも、私たち無責任外野からすると面白味に欠ける。
あるアメリカのメディアによれば、14世紀の日本の禅の僧侶そして詩人の名前 “Ikkyu” から来ている、とある。これだと、禅問答みたいなイチロウの言葉とよく合っていて、アメリカの視聴者を「うん、うん」と納得させるような気がする。私たち日本人にも、「ああ、頓智咄(とんちばなし)、一休咄の一休さん (一休 宗純 禅師)。 なるほど、それに従ったのね。」と、これまた納得をすることにもなろうか。こっちの方が、話としては数段に面白い。
さて、“Ikkyu” は一休なのか、「イッキュウ」は一弓なのか、はたまた、これらとは別なのか。 超大型契約の薬味としてのこの話題に、私たち外野は楽しい想像をする。そして、この契約に値する今後の活躍に、明るく楽しい夢を託すことになる。
最近のコメント