イチロウ選手:イッキュウがワン、ワン、ワン、と言った。 ― 2007年07月31日 21時21分19秒
AW Sunday, July 29, 2007 (1776 Vol. 35 / No.29)
イチロウ選手がシアトル・マリナーズとの大型契約のサインに当たり、「誰の助言を最も重視したか」との質問への受け答えが面白い。 笑いながら、「イッキュウ。私の犬だ。彼は、“Ruff, ruff, ruff.” (ワン、ワン、ワン) と言った。その意味は、“Stay, stay, stay in Seattle.” (残れ、残れ、残れ、シアトルに) 」と答えている。イチロウ流のユーモア、はにかみ、照れ、の表現だろう。 アメリカは当然だが、日本のメディアも「イッキュウ」としていて、漢字で表記していない。どんな漢字か、漢字ではなくカナなのか、意味は何か、由来はどこからか。
「イッキュウ」は、一朗のイチと弓子夫人のキュウから取ったもの、即ち、一弓であるとの話があるようだ。もしそうなら、「イッキュウ」の発言イコール、二人の意見、と言う解釈がなりたつ。 これだと、「イッキュウ」の「ワン、ワン」に押されたとの発言は、極めて自然で理にかなっている。 でも、私たち無責任外野からすると面白味に欠ける。
あるアメリカのメディアによれば、14世紀の日本の禅の僧侶そして詩人の名前 “Ikkyu” から来ている、とある。これだと、禅問答みたいなイチロウの言葉とよく合っていて、アメリカの視聴者を「うん、うん」と納得させるような気がする。私たち日本人にも、「ああ、頓智咄(とんちばなし)、一休咄の一休さん (一休 宗純 禅師)。 なるほど、それに従ったのね。」と、これまた納得をすることにもなろうか。こっちの方が、話としては数段に面白い。
さて、“Ikkyu” は一休なのか、「イッキュウ」は一弓なのか、はたまた、これらとは別なのか。 超大型契約の薬味としてのこの話題に、私たち外野は楽しい想像をする。そして、この契約に値する今後の活躍に、明るく楽しい夢を託すことになる。
イチロウ選手がシアトル・マリナーズとの大型契約のサインに当たり、「誰の助言を最も重視したか」との質問への受け答えが面白い。 笑いながら、「イッキュウ。私の犬だ。彼は、“Ruff, ruff, ruff.” (ワン、ワン、ワン) と言った。その意味は、“Stay, stay, stay in Seattle.” (残れ、残れ、残れ、シアトルに) 」と答えている。イチロウ流のユーモア、はにかみ、照れ、の表現だろう。 アメリカは当然だが、日本のメディアも「イッキュウ」としていて、漢字で表記していない。どんな漢字か、漢字ではなくカナなのか、意味は何か、由来はどこからか。
「イッキュウ」は、一朗のイチと弓子夫人のキュウから取ったもの、即ち、一弓であるとの話があるようだ。もしそうなら、「イッキュウ」の発言イコール、二人の意見、と言う解釈がなりたつ。 これだと、「イッキュウ」の「ワン、ワン」に押されたとの発言は、極めて自然で理にかなっている。 でも、私たち無責任外野からすると面白味に欠ける。
あるアメリカのメディアによれば、14世紀の日本の禅の僧侶そして詩人の名前 “Ikkyu” から来ている、とある。これだと、禅問答みたいなイチロウの言葉とよく合っていて、アメリカの視聴者を「うん、うん」と納得させるような気がする。私たち日本人にも、「ああ、頓智咄(とんちばなし)、一休咄の一休さん (一休 宗純 禅師)。 なるほど、それに従ったのね。」と、これまた納得をすることにもなろうか。こっちの方が、話としては数段に面白い。
さて、“Ikkyu” は一休なのか、「イッキュウ」は一弓なのか、はたまた、これらとは別なのか。 超大型契約の薬味としてのこの話題に、私たち外野は楽しい想像をする。そして、この契約に値する今後の活躍に、明るく楽しい夢を託すことになる。
最近のコメント