読書記録 2013年1月~3月2013年03月30日 17時10分38秒


「春宵十話」の表紙


 2013年1月から3月の3か月で読んだ本をリストアップした。特に、記憶に残ったものには、記録の原本のメモの一部を書き添えた。このように一覧にすると、自分の発想を豊かにし、子どもたちに学ぶことの楽しさを伝えたいと思っているわりには、いかにも統一感もなく、行き当たりばったりで読んでいるのを改めて感じる。

●音、沈黙と測りあえるほどに – 武満 徹 著作集 1 –
武満 徹
    新潮社 (2000/2/25)
 武満の「声(ヴォイス) - 独奏フルート奏者のための」を初めて聴いたときの強烈な印象が、今でも心に残っている。必ずしも、私の感性にフィットするものとは言えないが、衝撃は鮮烈であった。遺作と言われる、”Air” の方が、実は好きなのです。

●CDでわかる みんなの楽典
高田 美佐子
    ナツメ社 (2012/4/2)

●日本フルート物語
近藤 滋郎
音楽之友社 (2003/5/31)

●芸術起業論
村上 隆
幻冬社 (2006/6/25)

●対談 美酒について – 人はなぜ酒を語るか --
吉行 淳之介 vs. 開高 健
サントリー博物館文庫 (1982/6/1)

●春宵十話
岡 潔
毎日新聞社 (1963/2/1)
 これらが50年も前に書かれたものであることを忘れて読んでしまう。肩を怒らせて書いてない(言ってない。この本は口述らしい。)だけに、素直に、近ごろの発想・プロセスと感じて不思議でない。それは、本質を的確に捉えた文章であるからだろう。

●チャイコフスキー コンクール  – ピアニストが聴く現代 --
中村 紘子
中央公論社 (1988/11/7)
 「経験を積み重ねていく過程において、何か芸術家にとって大変に大切なものをすり減らしていっている。」と慨嘆しているが、コンクールの審査基準・役割が、丁度、大学の入試がそうであるように、あるべき姿からズレテいないのだろうかと、思ったりする。

●ダブルス 上達のツボ
橋爪 宏幸
学習研究社 (2002/5/31)

●勝つためのテニス75の練習法
谷澤 英彦
株式会社MCプレス (2006/7/1)

●IKEA モデル
アンダッシュ・ダルヴィッグ Anders Dahlvig / 志村 未帆
  集英社 (2012/11/30 )

●ことばの発達の謎を解く
今井 むつみ
  筑摩書房 (2013/1/10 )

●Who Moved My Cheese?
Dr. Spencer Johnson
Bookmarque Ltd (1998 )

●七人の敵がいる
加納 朋子
  集英社 (2010/6/30 )
 もし、こんな状況にある人からすれば、結構シリアスなことだろうが、ちゃかしながらも、読者を前向きに押してくれる書き方はうれしい。こんな気分で過ごせたらいいなぁ。そう、七人の敵がいる、されど、八人の仲間あり。味方はもっといるかも・・

●一瞬の夏
沢木 耕太郎
  新潮社 (1994/7/10 )

●ラプソディ・イン・ブルー
末延 芳晴
  平凡社 (2003/7/9 )
この本はそんな疑問に、なかなか適切に答えてくれた。ジャズとの関係/無関係、いわゆるクラッシクとの関係/無関係、興味深く読めた。これからは、より一層、楽しく「ラプソディー・イン・ブルー」、「ポーギーとベス」などを楽しむことが出来るだろう。

●The Arithmetic of Life and Death
George Shaffner
Ballantime Books (1999 )
 子どもたちに数学・英語を学ぶ楽しさをお伝えるには、かならずしも直接的には役には立たなかったが、いくつかのヒントを得ると同時に、MBA時代を懐かしみながらの再読は楽しかった。何か、そんな役に立つ読み物がないかをもっと探すのと併行して、いっそ、自分で書いてみようとも妄想たくましくしてしまった。

●物語数学史
小堀 憲
  新潮選書 (1984/2/25 )

●Kwaidan – Stories and Studies of Strange Things
Lafcadio Hearn
Tuttle Publishing (1971)

●Ten Little Caterpillars
Bill Martin Jr. / Illustrated by Lois Ehlert
Beach Lane Books (2011 )
 絵本を大きな声を出して読むことで、楽しみながら英語力を付けるのを目的として2月に1回程度開いていて、今回は “Ten Little Caterpillars “ を材料にして30名ほどの参加者であった。子どもたちに小さなころから、本を楽しんで読むことを身に付けさせる、大島英美さんのワークショップで初読。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック