常識の箱の外から考え、行動をと、思って ― 2013年05月04日 09時53分35秒
ハーバード 白熱 日本史教室
北川 智子
新潮社 (2012/5/20)
この1-2年で読んだ本の中で、面白かったトップ3に入る一冊。
また、思いがけない、言ってみれば余禄は、「第一章 ハーバードの先生になるまで」。わたしが2001-3年、アメリカ MBA に挑戦した意図・過程・背景を思い起こされるもので、ほんとに懐かしかった。わたしもこんな思いでいたんだなぁ。
なぜ、超マイナーな日本史クラスが、世間を驚かすメジャーなクラスになったのか。わたしのメインの仕事、Plus1などの学習支援ボランティア、に楽しみながら、生かされるヒントを得られるのではないかと、読み始めた。従来のやり方に疑問を持ち、独創的な視点と方法で、また、若い女性の長所である「世界には自分だけ存在」的な思考と行動で始めたクラス、面白い!! こんなに常識の箱から自由に飛び出せるのは、何とも羨ましくもある。わたしの周りでキラキラと輝いている女性たちに共通する、ややうるさく、とても素晴らしい、個性だろうか。
みんなでどんな女性がいたんだろうね、と考えをめぐらせた。架空の人物像を次々想像し、おかしくてたまらなくなった。その日はずいぶん長いことその話題で盛り上がった。そして私は、「とにかく Lady Samuraiは絶対にいたと思う」と言い張った。みんなも、いただろうね、と笑った。すると、だんだん本気で Lady Samurai の正体が気になっていった。その時のみんなの目は、素敵な光があふれていた。それは、見たことのない強い輝き、好奇心の光だった。
これが全ての始まりになった。
この会話が私をハーバード大学の先生に導くきっかけになった。
(第一章 ハーバードの先生になるまで P.21)
(新渡戸稲造が1900年に”Bushido: The Soul of Japan”で書いた)武士道はサムライという男性名詞を前提に創られた、20世紀の日本文化です。今日、その概念の創成から100年が経ち、人々はもっと深く日本を知る時がきています。「Lady Samurai」のクラスは、新しい歴史の見方や捉え方を提案し、男性だけでは成り立ってきた日本史に、女性の生き方と命を組み込む、21世紀感覚の日本史のクラスなのです。
(第二章 ハーバード大学の日本史講義1 P.91)
BR> このクラスは通常の講義スタイルを完全に覆し、学生中心の「アクティブ・ラーニング」、つまり学生が自分たちで実際に試しながら学ぶという、体験型の授業法を導入したものです。・・中略・・
代表的な成功例は、白熱教室で有名なマイケル・サンデル先生の授業です。彼は、レクチャーをするだけでなく、実際に学生と会話をしながら話を進めます。つまり、先生が一方的に教えるのではなく、とりあつかう問題をはっきりさせ、それに対する最善の答えを学生に考えさせ、結論を引き出す。いわば道筋を丁寧にたどっていき、その過程を大事にする教え方です。
(第四章 ハーバード大学の日本史講義2 P.138-139)
BR> 海外の大学で教えられる日本史は、それ自身がいわば「外交官」的役割を持っています。とりわけ、長い歴史がある京都には、日本のイメージをよりポジティブにできる要素がたくさんあります。日本の歴史の一部を学生が気に入ってくれること、または自らの一部のように思ってもらえるように教えることは、きっと将来、何かの役に立つことでしょう。このように、国家としての外交政策とは違った学校からのソフトな取り組みが、現在の外交にも何かしら効果を果たしうるのではないかと考えています。
(第四章 ハーバード大学の日本史講義2 P.174)
海外で教える日本史は、少々荒削りでも、良い影響力と強い魅力を発するものでなければならないと考えています。これまで教科書に沿った日本史のクラスのように、サムライだらけの歴史を教えるだけでは魅力がなく、説得力にもかけます。 ・・中略・・
私の研究者としての特徴は、鳥のように高い視点から広い視野で、印象派のクロード・モネが全体のインプレッションに訴えかける絵を描いていくように、歴史を語る試みに取り組んでいることです。 (第五章 3年目の春 P.178-179)
最近のコメント